河東碧梧桐

河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)

河東碧梧桐 自由律俳句

本名・河東秉五郎(へいごろう)
1873年(明治6年)2月26日 – 1937年(昭和12年)2月1日

1889年に松山に戻った正岡子規から野球を教えてもらったが、それが縁になり後の、高浜虚子と共に俳句を学ぶ。
この二人は「子規門下の双璧」と並び称されるようになるが、伝統的な俳句スタイルを主張した虚子とその後、対立する。
1902年に子規が亡くなると、子規の後を継いで新聞「日本」俳句欄の選者になる。
1905年頃から新傾向俳句を作るようになり、1906年から11年まで新傾向俳句の普及を目指して全国行脚を二度行う。
新傾向俳句をさらに徹底させ、定型や季題を排した荻原井泉水の自由律俳誌「層雲」で共に活動する。
その後、1915年に「季語」の面で急進的な井泉水と意見が合わず、層雲を去る。
同じ年、俳誌「海紅」を主宰するが、その後、中塚一碧楼にこの座を譲り、去る。
 風間直得に共鳴し、ルビ俳句を試作したりしたが、1933年、還暦祝賀会の席で俳壇から引退を発表した。
碧梧桐は新傾向俳句運動を推進することで、自由律俳句誕生の素地を用意したと言える。
子規は門下の双璧である虚子と碧梧桐を以下のように評した。
「虚子は熱き事火の如し、碧梧桐は冷やかなる事氷の如し」

代表句

・蕎麦白き道すがらなり観音寺
・赤い椿白い椿と落ちにけり
・曳かれる牛が辻でずっと見回した秋空だ

略歴

現在の愛媛県松山市にて河東坤の五男として出生。
父、坤は松山藩士であり、藩校である明教館の教授職についていた。
1888年に伊予尋常中学に入る、その後、1893年に京都の第三高等学校入学、第二高等学校に編入した後に中退する。
1937年腸チフスに敗血症を併発し、63歳で病没する。
愛媛県松山市の宝塔寺と東京都台東区にある梅林寺に墓がある。

参考文献

河東碧梧桐ー表現の永続革命 [ 石川 九楊 ]

碧梧桐俳句集 (岩波文庫)

忘れられた俳人 河東碧梧桐 (平凡社新書)

子規を語る (岩波文庫)

河東碧梧桐の基礎的研究

河東碧梧桐 (蝸牛俳句文庫)